現在、日本では老若男女問わず携帯電話を保持している人の実に9割以上がスマートフォンを保持しており、なかには小学生の頃からスマホを持っているという子供も珍しくなくなりました。ゲームを楽しんだり、ECサイトでお買い物、映画の視聴、SNS等を通してオンライン上での交流など、スマホ1台でおおよそのことはできてしまう点がスマホの大きな魅力であり、多くの人々がその利便性の虜になっているといえます。
しかし、一方ではSNS上でのユーザー同士の罵りあいやサイバー犯罪者によるアカウントの乗っ取り、フィッシング詐欺、そして未成年を狙った犯罪などオンライン上でのトラブルや事件が後を絶たない事が課題となっています。子供達がこのようなトラブルに巻き込まれないためにも、オンライン上のセキュリティ対策は必要不可欠といえます。今回は、子供がスマートフォンを使用する際に遭遇する可能性のある危険とセキュリティ対策について詳しく解説します。
急速に変化していく子供達の環境
現代の日本の子供達のほとんどは、物心ついた時からスマホやタブレットに慣れ親しんでおり、各デバイスの使い方も大人と遜色ないほどに使いこなせています。子供達にとってスマホを持つことは、動画を見たり、ゲームするだけではなく、調べものをしたり、友達とのコミュニケーションに必要不可欠なものとして認識されており、子供の年齢や環境にもよりますが中学生以上で子供にスマホを持たせないという選択肢はほとんど存在しないといってよいでしょう。
しかし、スマホを持たせることで発生する不安材料は、子供達を狙った様々な犯罪がオンライン上で横行している点で、我が子が巻き込まれないためにも保護者達は常に神経をとがらせなくてはいけません。ほんの10数年前までは、保護者が注意するべきなのは現実世界の中だけでしたが、現代ではオンライン上の世界にも目を配る必要があります。そして、保護者のオンラインセキュリティに対する知識が乏しい場合は事件に巻き込まれてしまうリスクが高まってしまいます。
日本国内で2008年から小中高の授業に情報モラル教育が追加され、学生がサイバー犯罪や事件に巻き込まれないためにもインターネット上での行動やセキュリティに関する知識を学ぶ機会が設けられています。しかし、近年の通信業界の急速な発展とサイバー犯罪手口の多様化により、学校でのオンラインセキュリティ教育が追いついていない状況となっています。
さらには、オンラインゲーム内での詐欺や個人情報の流出などSNSを通じて様々な事件が発生していたり、最近では未成年など若者を狙った闇バイトの求人も増えているように、オンライン上での治安がどんどん悪化していっているのが目に見えて把握できるようになっており、子供にスマホを持たせている保護者にとっては悩みの種といえます。
子供がオンライン上で遭遇する可能性のある犯罪例
現在、オンライン上における治安は悪化の一途をたどっており、次々と新たな手口によるサイバー犯罪が発生しています。以下では、子供達が遭遇する可能性のある主な犯罪事例を紹介します。
ネットいじめ
オンライン、オフライン問わず、どこの国でも多いのがいじめの問題です。特に最近はSNSを悪用して行なうネットいじめや誹謗中傷が発生しています。ネットいじめの場合は、被害者の顔が見えないためエスカレートしやすく、保護者や先生などにも気付かれにくいため、現代における深刻な社会問題の1つとなっています。
闇バイトへの勧誘
最近、InstagramやX(旧Twitter)などのSNSを通じて高額収入をうたい、強盗や窃盗、違法薬物の売買、銀行口座や携帯電話の譲渡や売買、振り込め詐欺などの特殊詐欺を手伝わせる闇バイトへの勧誘が増えています。これらの主なターゲットはオンラインセキュリティの知識が乏しい若年層や副業を探している学生で、これまでの被害者の中には未成年も多く、その半数がSNSから応募していることがわかっています。
性犯罪に巻き込まれる
未成年がSNSを通じて知り合った見知らぬ相手からの性犯罪の被害に遭うケースも非常に多いです。また、元交際相手が相手の同意なしに性的な画像や動画をインターネット上に公開して精神的に追い込むリベンジポルノも頻繁に起きており、なかには未成年の被害もあります。さらにはサイバーストーカーと呼ばれる相手のSNSにコメントやメッセージを送り続けたり、監視するなどの嫌がらせ行為による被害も後を絶たず、オンラインセキュリティの知識に乏しい多くの未成年が被害に遭っています。
ゲームなどの高額請求
子供がスマホを使ってオンラインゲームで遊んでいる際に保護者が知らない間に有料アイテムなどを購入してしまい、高額請求されたというケースはよく耳にします。まだ金銭感覚が身についていない子供がスマホを使用する際は、様々な制限をかける必要があります。特に保護者が使用していた古いスマホを与える場合は、クレジットカード決済情報などが端末内に残っていてそのまま決済できてしまったというケースもあるので子供に渡す場合は各情報を消去するなど十分注意しましょう。
マルウェアへの感染
子供がスマホで怪しいウェブサイトにアクセスしたり、知らないうちに危険なアプリをダウンロードしてしてしまい、結果的にマルウェアに感染してしまう恐れがあります。マルウェアに感染すると個人情報やクレジットカードなどの金融情報が漏洩したり、SNSアカウントが乗っ取られたり、デバイス自体が使用不能に陥ったりする危険性があります。
子供の被害を防ぐためのオンラインセキュリティ対策
子供がスマホを使用する際にオンライン上の犯罪に巻き込まれないためには、保護者が事前に様々な対策を講じることが必要不可欠といえます。以下では、オンライン上で行なうことができるいくつかのセキュリティ対策を紹介します。
OSやアプリは常に最新版を維持する
セキュリティ対策同様、オンライン上に存在する脅威も常に最新のセキュリティ対策に対抗するために常に進化を続けており、各デバイスへ入り込むための入口としてOSやアプリの脆弱性がないかを探っています。子供がスマホを利用する際に脅威に遭遇しないためにも、お使いのスマホのOSやアプリを常に最新の状態に保っておくことが重要です。
お古のスマホを渡す場合はデバイス内の情報を削除する
保護者が機種変更した場合、使用しなくなったスマホを子供に与えることが少なくありません。子供に渡す前にスマホ内のクレジットカードなどの金融情報はもちろんのこと、SNSのログイン認証や個人情報などは情報漏洩しないためにも全て消去してから渡すようにしましょう。
お使いのデバイスで利用可能な機能を制限する
多くの携帯電話会社では、子供がスマホを使用する際にどの機能が利用できるかを制限できるフィルタリング機能を提供しています。また、スマホの利用状況を確認できたり、有害なウェブサイトの閲覧制限、アプリのダウンロードの制限などを設定可能なフィルタリングアプリもあります。両者とも子供の年齢に合わせて設定を変更することができるため、子供の進学や成長過程に合わせて設定しましょう。
子供に最低限のオンラインセキュリティの知識を教える
インターネット上には様々な危険がありますが、子供でも簡単に実行できるオンラインセキュリティ対策はあるので、幼い頃から教えることが重要です。まずは保護者がオンラインセキュリティについて学び、少しずつ子供に教えていくことで被害を最小限に防ぐことができるようになるでしょう。
普段から家族とコミュニケーションをとる
普段から子供とのコミュニケーションをとることも重要なセキュリティ対策といえます。子供と会話することで子供が何を考えているのか、どんなことにハマっているのか、どんな悩みがあるのかなどを知ることができ、事前に子供の異変に気付くことで被害を未然に防ぐことができます。
セキュリティソフトやアプリを導入する
子供が使用しているスマホにセキュリティ対策ソフトやアプリを導入することも有効的なセキュリティ対策といえます。なかでもマカフィーが提供しているマカフィー+の場合は、複数の優れたセキュリティ機能を利用することができます。また、複数のデバイスに適用可能なので子供のスマホだけでなく、家族が使用しているデバイスを保護することができます。
まとめ
今回は、子供がスマホを利用する際に遭遇する可能性のある危険を実際の例を参考に紹介するとともに、被害に遭わないために保護者が実行できる対策をいくつか紹介しました。ご存知の通り、急速なテクノロジーの発展と比例してインターネット内での治安はどんどん悪くなっています。進化のスピードにオンライン上の犯罪を取り締まるための法律が追い付いていないのが現状であり、自分や家族を守るためには自分自身でオンラインセキュリティについて学び、対策を講じていく必要があります。
幸いなことに、上記で紹介したセキュリティ対策をはじめ、その他にもマカフィーが紹介している様々な記事を参考にすることでオンラインセキュリティに対する知識を学ぶことができます。子供達の未来のためにはまず、保護者が学び、子供に伝えていかなければなりません。また、オンライン上の危険を回避するための優れた機能をいくつも兼ね備えているマカフィー+を導入することでオンラインセキュリティに関するある程度の問題は解決することができるでしょう。
また、家庭内で子供が話しやすい環境を作ることも重要です。一般的に子供は成長していくにつれて親に心を閉ざしがちになる傾向がありますが、どんな些細な話でもいいので、普段から子供と接することを忘れないようにしましょう。子供との会話さえあれば、子供の状況を把握することができ、悩んだり、落ち込んでいる場合は原因を解決する手助けをすることができるでしょう。